Write For Us

きぼう利用ネットワーク・クロス(2019年度「きぼう」利用テーマ募集セミナー)1.「きぼう」利用の取組と成果の紹介

E-Commerce Solutions SEO Solutions Marketing Solutions
159 Views
Published
2019年9月6日に行った「きぼう利用ネットワーク・クロス」では、これまでの「きぼう」利用成果や「きぼう」利用テーマ募集に関する説明を行いました。この項では、「きぼう」利用全般について、これまでの取り組みやその成果、テーマ募集の全体像などを紹介します。
■セミナー詳細URL
■アジェンダ
1.開会挨拶、「きぼう」利用全般について(「きぼう」利用の取組みと成果、テーマ募集全体像紹介等)
 有人宇宙技術部門きぼう利用センター 小川志保センター長
2.生命医科学・ライフサイエンス分野(どのような実験ができるのか、装置の紹介、実験上の留意事項等)
 有人宇宙技術部門きぼう利用センター 坂下哲也技術領域主幹
3.生命医科学・宇宙医学分野(生命医科学・宇宙医学研究の概要、どのような研究ができる・期待されるのか、実験上の留意事項等)
 有人宇宙技術部門宇宙飛行士・運用管制ユニット宇宙医学生物学研究グループ 古川聡グループ長
4.マウスサンプルシェア(「きぼう」マウスミッションの概要、今回提供するマウスサンプルの情報)
 有人宇宙技術部門きぼう利用センター 芝大技術領域主幹
5.Q&A(生命医科学・ライフサイエンス・宇宙医学・マウスサンプルシェア)
6.物質・物理科学分野(どのような実験ができるのか、これまでの成果、装置の仕様や機能の紹介、実験上の留意事項等)
 有人宇宙技術部門きぼう利用センター 坂下哲也技術領域主幹
7.静電浮遊炉実験について(「きぼう」静電浮遊炉装置の概要、これまでの成果、どのような研究が期待されるのか等)
 宇宙科学研究所学際科学研究系 石川毅彦教授
8.Q&A(物質・物理科学、静電浮遊炉)
9.FSテーマ募集(生命医科学、物質・物理科学)、マウスサンプルシェアテーマ募集、ELFテーマ募集にかかる説明(各募集概要、留意事項、審査ポイント、募集選定から「きぼう」での実験に向けたスケジュール等)
 有人宇宙技術部門きぼう利用センターきぼう利用企画グループ 加藤充康主任研究開発員
Category
ドキュメンタリー - Documentary
Sign in or sign up to post comments.
Be the first to comment